2011年09月26日
久しぶりに南部の海へ
昨日は久しぶりに海へ…9/25(日)のログにになります。

ここのところ台風のおかげでなかなか海に入れずイライラ、
9月の連休も海は大荒れ、ゲストの皆様には大変ご迷惑を
おかけしました。
内地も台風や大雨の影響ですごい被害とか、今年はいったい
どうなっているのか…
今日は久しぶりに南部の海を潜ってきました。天気予報は
曇りのち雨だったのですが、見事にはずれ、午前中は晴れ。
夕方にはスコールにあったもののお昼までに2本、トコマサリで
潜ってきました。気持ちよかったよ!

見れたお魚さんたち
グルクン大群、アカヒメジの群れ、カスミチョウの大群、ノコギリダイの群れ、
アカククリの群れ、ウメイロモドキの群れ、ホワイトチップ、イケガツオの群れ、
イソマグロ、チョウチョウウオ多数、ナンヨウハギ多数、バラフエダイ、
ムスジコショウダイ、アジアコショウダイ、スミレヤッコ、ヨスジフエダイの群れ、
リュウキュウハタンポの群れ、アカマツカサ大群、etc…
ここのところ台風のおかげでなかなか海に入れずイライラ、
9月の連休も海は大荒れ、ゲストの皆様には大変ご迷惑を
おかけしました。
内地も台風や大雨の影響ですごい被害とか、今年はいったい
どうなっているのか…
今日は久しぶりに南部の海を潜ってきました。天気予報は
曇りのち雨だったのですが、見事にはずれ、午前中は晴れ。
夕方にはスコールにあったもののお昼までに2本、トコマサリで
潜ってきました。気持ちよかったよ!
見れたお魚さんたち
グルクン大群、アカヒメジの群れ、カスミチョウの大群、ノコギリダイの群れ、
アカククリの群れ、ウメイロモドキの群れ、ホワイトチップ、イケガツオの群れ、
イソマグロ、チョウチョウウオ多数、ナンヨウハギ多数、バラフエダイ、
ムスジコショウダイ、アジアコショウダイ、スミレヤッコ、ヨスジフエダイの群れ、
リュウキュウハタンポの群れ、アカマツカサ大群、etc…
2011年09月20日
この連休は…
シルバーウィーク前半が終わりました。この連休は何だったのやら…
情報が更新されるたびに迷走、迷走…雨もほとんど降らず、風も?な感じでした。
現在20(火)のお昼、迷走してくれた子も遠く離れて、沖縄本島も強風域から
とっくに抜けているのに、大人がよろけるような強風が吹いています。
連休中よりも今の方がずっと強いんですよ。なんで??
それより960の強さで本州接近はやめてくれー、台風慣れしているこっちに来なさい!!
情報が更新されるたびに迷走、迷走…雨もほとんど降らず、風も?な感じでした。
現在20(火)のお昼、迷走してくれた子も遠く離れて、沖縄本島も強風域から
とっくに抜けているのに、大人がよろけるような強風が吹いています。
連休中よりも今の方がずっと強いんですよ。なんで??
それより960の強さで本州接近はやめてくれー、台風慣れしているこっちに来なさい!!
2011年09月04日
シュノーケリング
今年は台風も次から次へ、災害も次から次へと、いったい
どうなっているんだろうと思います。
9月に入って本島も天気は良いのですが、海は波うねりが
高い日々が続いています。少しずつ落ち着きを取り戻しつつ
ありますが、ベタとはいきません。
今日は家族でサザンリンクスの海へシュノーケリングへ
出かけてきました。家族でお気に入りの場所があり、イノーの
世界を楽しんできました。


太陽が顔を出している時は暑さを感じますが、日陰に入ると
風もさわやか、涼しくて最高です。家族でひととき海遊びをして
夕方戻りました。サザンリンクスのイノーの世界は魚種も多く、
ハードコーラルもあり、透明度も素晴らしくきれいな海でした。
どうなっているんだろうと思います。
9月に入って本島も天気は良いのですが、海は波うねりが
高い日々が続いています。少しずつ落ち着きを取り戻しつつ
ありますが、ベタとはいきません。
今日は家族でサザンリンクスの海へシュノーケリングへ
出かけてきました。家族でお気に入りの場所があり、イノーの
世界を楽しんできました。
太陽が顔を出している時は暑さを感じますが、日陰に入ると
風もさわやか、涼しくて最高です。家族でひととき海遊びをして
夕方戻りました。サザンリンクスのイノーの世界は魚種も多く、
ハードコーラルもあり、透明度も素晴らしくきれいな海でした。
2011年08月30日
幼馴染
やっと夏休みが終わりました。日曜は宿題の確認で大わらわでした(笑)
先週はちびたちの幼馴染のご一家が伊豆から遊びに来てくれました。
真栄田岬でシュノーケリング、沖縄そば、居酒屋でのさんしんライブ等々…
いっぱい楽しんで、夏休み最後の思い出になりました。




先週はちびたちの幼馴染のご一家が伊豆から遊びに来てくれました。
真栄田岬でシュノーケリング、沖縄そば、居酒屋でのさんしんライブ等々…
いっぱい楽しんで、夏休み最後の思い出になりました。
2011年08月23日
8/21(日)のログ
ケラマへ…
沖縄本島在住のゲスト、海況が素晴らしいという事で電話をいただき、
急遽ケラマへ。海はベタベタ、鏡のよう。透明度も素晴らしく、黒島北で
2本、チービシで1本の3ダイブしてきました。こんなに穏やかな海は
久しぶり、1日のんびりしてきました。


沖縄本島在住のゲスト、海況が素晴らしいという事で電話をいただき、
急遽ケラマへ。海はベタベタ、鏡のよう。透明度も素晴らしく、黒島北で
2本、チービシで1本の3ダイブしてきました。こんなに穏やかな海は
久しぶり、1日のんびりしてきました。
2011年08月23日
8/17.18のログ
2年ぶりに伊豆時代のゲストが来てくださいました。
修行時代、睡眠不足を押してまで海に潜りに来ていた彼女、
独立した現在も忙しい中、来沖してくれました。
初日は南部で3ダイブ、翌日はケラマ、チービシで3ダイブしてきました。
台風の影響で悪かった透明度も改善され、本来のマリンブルーの海に
戻っていました。

修行時代、睡眠不足を押してまで海に潜りに来ていた彼女、
独立した現在も忙しい中、来沖してくれました。
初日は南部で3ダイブ、翌日はケラマ、チービシで3ダイブしてきました。
台風の影響で悪かった透明度も改善され、本来のマリンブルーの海に
戻っていました。
2011年08月22日
お盆から…
今年のお盆は天気も安定して、良かったですよー
この時期は昔懐かしいゲストがいらしてくれます。のんびりのリクエストで
砂辺海岸や南部の海を潜ってきました。台風でひっかきまわされた海、
透明度はいまいちでしたが、トコマサリや喜屋武で潜ってきました。
台風前あたりから南部の海は大物小物の話題がいっぱい、ギンガメアジの群れ、
マダラトビエイのペア、2m超のマダラエイ、ロウニンアジ、大きなナポレオン、
ハナヒゲウツボのペア等々…





この時期は昔懐かしいゲストがいらしてくれます。のんびりのリクエストで
砂辺海岸や南部の海を潜ってきました。台風でひっかきまわされた海、
透明度はいまいちでしたが、トコマサリや喜屋武で潜ってきました。
台風前あたりから南部の海は大物小物の話題がいっぱい、ギンガメアジの群れ、
マダラトビエイのペア、2m超のマダラエイ、ロウニンアジ、大きなナポレオン、
ハナヒゲウツボのペア等々…

2011年08月22日
まとめて…
あの台風以降、少しですが過ごしやすくなった沖縄本島です。
天気も安定、なんだかんだで潜りが続いています。
7月末~お盆前までの間に来てくださったゲストの皆さん。ちょうどあのときは
ノーゲストだったのでよかったのですが、それにしてもダイビングは天候次第、
タイミングが悪いとあわただしいですよね。
南部で潜っていたお花畑のサンゴはダメージが激しく、復活まで時間がかかりそう、
でも糸満沖で沈船が見つかりました(ちょっと深いんですけど…)。




天気も安定、なんだかんだで潜りが続いています。
7月末~お盆前までの間に来てくださったゲストの皆さん。ちょうどあのときは
ノーゲストだったのでよかったのですが、それにしてもダイビングは天候次第、
タイミングが悪いとあわただしいですよね。
南部で潜っていたお花畑のサンゴはダメージが激しく、復活まで時間がかかりそう、
でも糸満沖で沈船が見つかりました(ちょっと深いんですけど…)。
2011年08月06日
まだ暴風域ぬけません
現在6日土曜、朝6時です。今頃は暴風域を抜けているはずでしたが、
本日昼前に訂正されています。
昨日の昼ごろから、間もなく最接近と報道されていましたが、
結局昨夜20時過ぎ、やっと最接近は過ぎましたと字幕に出ました。
ところがその後、南からの吹き返しで風も雨も、接近前よりもより強く
恐ろしい状態になっています。現在も最接近後の状態とあまり変わらず、
風のうなりと窓に叩きつける雨が滝のようになっています。
土砂災害警報やら停電9万世帯超、信号落下や停電37か所…
負傷者40名、被害はまだまだでそうです。幸いここは停電もなくすんでいます。
沖縄本島をぐるっと回るようにたどってる9号サン、早く行っとくれ!
缶詰状態もそろそろキツイわあ。
本日昼前に訂正されています。
昨日の昼ごろから、間もなく最接近と報道されていましたが、
結局昨夜20時過ぎ、やっと最接近は過ぎましたと字幕に出ました。
ところがその後、南からの吹き返しで風も雨も、接近前よりもより強く
恐ろしい状態になっています。現在も最接近後の状態とあまり変わらず、
風のうなりと窓に叩きつける雨が滝のようになっています。
土砂災害警報やら停電9万世帯超、信号落下や停電37か所…
負傷者40名、被害はまだまだでそうです。幸いここは停電もなくすんでいます。
沖縄本島をぐるっと回るようにたどってる9号サン、早く行っとくれ!
缶詰状態もそろそろキツイわあ。
2011年08月04日
暴風域です。
市内外の路線バスが14時までに止まり、モノレールが
15時過ぎに運休、官公庁もお休み、県立病院も急患のみの
受け入れ状態になりました。
夕刻までは小雨とやや強めの風だったのですが、20時過ぎから
強くなり、21時過ぎの現在暴風になっています。たたきつける雨と、
わずかに開けている窓から聞こえる風切り音、いよいよです。
停電準備もすみました。
強くてのろまゆえ、明日ほぼ暴風域のままらしいです。でも思ったよりも
雨が弱いんですよ。このままだとまた塩害で植物に影響が出そうです。
海の方ももこれだけ時間が長いとちょっと気になります。
前回の台風明けにシュノーケリングに行った時、サンゴにありとあらゆる
陸上のものが絡み付いているのを見て驚きました。植物の茎や値、
土嚢袋、布切れ、ビニール等々。少々引っ張ったくらいでは取れませんでした。
浅場ゆえとはいえ、あんまりで…悲惨でしたよ。
ちびたちも夢の中、大人は少しゆっくりしましょうかね。
明日はちびの宿題につきあうとしますか…
15時過ぎに運休、官公庁もお休み、県立病院も急患のみの
受け入れ状態になりました。
夕刻までは小雨とやや強めの風だったのですが、20時過ぎから
強くなり、21時過ぎの現在暴風になっています。たたきつける雨と、
わずかに開けている窓から聞こえる風切り音、いよいよです。
停電準備もすみました。
強くてのろまゆえ、明日ほぼ暴風域のままらしいです。でも思ったよりも
雨が弱いんですよ。このままだとまた塩害で植物に影響が出そうです。
海の方ももこれだけ時間が長いとちょっと気になります。
前回の台風明けにシュノーケリングに行った時、サンゴにありとあらゆる
陸上のものが絡み付いているのを見て驚きました。植物の茎や値、
土嚢袋、布切れ、ビニール等々。少々引っ張ったくらいでは取れませんでした。
浅場ゆえとはいえ、あんまりで…悲惨でしたよ。
ちびたちも夢の中、大人は少しゆっくりしましょうかね。
明日はちびの宿題につきあうとしますか…
2011年08月01日
まとめて…
放置期間中に来てくださった方々、有難うございました。

この日は奥武島で体験ダイビング、この後、名物の天ぷら食べて、真壁ちなー寄ってきました。

南部三昧、天気も良くて…久しぶりに会えてよかったですよ。

お帰り後、すぐ入院だそうで…毎度そんな中有難うございます。

沖縄生活楽しんでくださいねー。また宜しくお願いします。

海外クルーズで他のチームのゲストからうちを勧められたそうで…
縁って不思議。ところで紹介してくださったご夫婦、どなたでしょう?
お名前聞きそこなったそうです。今度は南部の海をぜひ!

こちらも移住組、沖縄生活楽しんでますか?
7/25~の分は追ってアップいたします。
この日は奥武島で体験ダイビング、この後、名物の天ぷら食べて、真壁ちなー寄ってきました。
南部三昧、天気も良くて…久しぶりに会えてよかったですよ。
お帰り後、すぐ入院だそうで…毎度そんな中有難うございます。
沖縄生活楽しんでくださいねー。また宜しくお願いします。
海外クルーズで他のチームのゲストからうちを勧められたそうで…
縁って不思議。ところで紹介してくださったご夫婦、どなたでしょう?
お名前聞きそこなったそうです。今度は南部の海をぜひ!
こちらも移住組、沖縄生活楽しんでますか?
7/25~の分は追ってアップいたします。
2011年08月01日
すっかり放置しまして…
こんなに放置してしまったのは初めてです…ごめんなさい。
先週は月曜から潜りっぱなし、昨日で一息つきました。
今週は台風9号直撃の予定なので、ちび連れてシュノーケリングへ。
今年はマスクもフィンも自分で出来るようになって親は楽ちん。
ベストを着せているので、自分であっちこっち行って楽しんでいます。


夏休み中の日曜なので、海あしびー(海遊び)の人も多くて
子供たちも多く、ちょうど干潮の時間帯だったので、リーフ際まで
行けました。サンゴも意外に多く元気、魚たちも豊富でしたよ。
ところで9号、現時点で930hpって…この様子だと5月末の
6号よりも近くて強い。あのときでさえ、窓ガラスはたわんで、
網戸が飛びました。4日は午後から缶詰状態になりそう(とほほ)。
先週は月曜から潜りっぱなし、昨日で一息つきました。
今週は台風9号直撃の予定なので、ちび連れてシュノーケリングへ。
今年はマスクもフィンも自分で出来るようになって親は楽ちん。
ベストを着せているので、自分であっちこっち行って楽しんでいます。
夏休み中の日曜なので、海あしびー(海遊び)の人も多くて
子供たちも多く、ちょうど干潮の時間帯だったので、リーフ際まで
行けました。サンゴも意外に多く元気、魚たちも豊富でしたよ。
ところで9号、現時点で930hpって…この様子だと5月末の
6号よりも近くて強い。あのときでさえ、窓ガラスはたわんで、
網戸が飛びました。4日は午後から缶詰状態になりそう(とほほ)。
Posted by creole at
03:25
│Comments(0)
2011年05月30日
ただ今引越し中
すっかり放置しっぱなしですみません。
急に引越しがきまり、現在作業中。目の前なのですが、
いかんせん荷物が多すぎ…で落ち着きましたら、GWの写真など
アップ出来たらと思います。
移転先:浦添市沢岻1-40-3-201 になります。
PCはしばらく見れませんので、携帯080-3287-4361まで
ご連絡お願いします。
7(火)のりょうちゃん、月が変わったら電話しますねー。
急に引越しがきまり、現在作業中。目の前なのですが、
いかんせん荷物が多すぎ…で落ち着きましたら、GWの写真など
アップ出来たらと思います。
移転先:浦添市沢岻1-40-3-201 になります。
PCはしばらく見れませんので、携帯080-3287-4361まで
ご連絡お願いします。
7(火)のりょうちゃん、月が変わったら電話しますねー。
Posted by creole at
12:57
│Comments(0)
2011年04月09日
久々の更新です
久々の更新です。
東日本大震災以来、日本中色々な意味でで混沌としています。
沖縄本島でも観光客は激減、ダイビング業界も影響を受け、元気がありません。
沖縄県衛生研究所が採取した降下物の検査で、県内で初めて福島原発の
影響が1平方メートル当たり4.8ベクレルの放射性ヨウ素131が出たとか。
人体に影響はないとの事ですが、一刻も早く原発問題が収束してくれるよう
願うばかりです。

そんな中、常連のゲストが久しぶりに来沖してくださり、久しぶりに南部の
海を潜ってきました。今日は気温も上昇24~25℃、雲ひとつない素晴らしい
天気で初夏の装い、午後から2本潜ってきました。



見れたお魚さんたち
ノコギリダイの群れ、バラハタの群れ、ナポレオン、
大きなロウニンアジ、アカククリの群れ、ワカウツボ、
グルクンの群れ、ホワイトチップ、カエルアンコウ、
ハナミノカサゴ、アカマツカサの群れ、
リュウキュウハタンポの群れ、ハナゴイの群れ、
スジアラ、バラフエダイ、アジアコショウダイ、
チョウチョウウオいろいろ、ニシキヤッコ、
セジロクマノミ、オヤビッチャ大群、ブダイいろいろ、
ナンヨウツバメウオ、大きなアカウミガメ、
ナンヨウハギ、イシガキダイ、etc…
東日本大震災以来、日本中色々な意味でで混沌としています。
沖縄本島でも観光客は激減、ダイビング業界も影響を受け、元気がありません。
沖縄県衛生研究所が採取した降下物の検査で、県内で初めて福島原発の
影響が1平方メートル当たり4.8ベクレルの放射性ヨウ素131が出たとか。
人体に影響はないとの事ですが、一刻も早く原発問題が収束してくれるよう
願うばかりです。
そんな中、常連のゲストが久しぶりに来沖してくださり、久しぶりに南部の
海を潜ってきました。今日は気温も上昇24~25℃、雲ひとつない素晴らしい
天気で初夏の装い、午後から2本潜ってきました。
見れたお魚さんたち
ノコギリダイの群れ、バラハタの群れ、ナポレオン、
大きなロウニンアジ、アカククリの群れ、ワカウツボ、
グルクンの群れ、ホワイトチップ、カエルアンコウ、
ハナミノカサゴ、アカマツカサの群れ、
リュウキュウハタンポの群れ、ハナゴイの群れ、
スジアラ、バラフエダイ、アジアコショウダイ、
チョウチョウウオいろいろ、ニシキヤッコ、
セジロクマノミ、オヤビッチャ大群、ブダイいろいろ、
ナンヨウツバメウオ、大きなアカウミガメ、
ナンヨウハギ、イシガキダイ、etc…
2011年03月22日
南部の海と真壁ちなー
3/20(日)のログになります。
晴れの予報が一転、曇りになってしまいました。それでも
気温は今年になって一番高く25,6℃、昨日に続き今日も
南部の海へ…


1本目は瀬長沖、昨日に比べ透明度は良くなっていましたが、
やはり大潮なので、流れていてドリフトダイビングです。2本目は
トコマサリ北側へ、2本目エントリーする頃には陽射しも戻り、
裸でいても寒くありません。結構日焼けしてしまいました。


海の中は魚がいっぱいサンゴもきれい、今日は午前2本で打ち止め。
その後は糸満の真壁ちなーでお昼ごはん。野菜そばは相変わらず
うまかった…。
見れたお魚さんたち
m級のナポレオン、テングハギモドキの群れ、ノコギリダイの群れ
カスミチョウチョウウオの群れ、グルクンの群れ、アカヒメジの群れ、
コブシメ、ホホスジタルミ幼魚、ナンヨウハギ、テングカワハギのペア、
チョウチョウウオいろいろ、ホシゴンベ、ハナビラクマノミ、カクレクマノミ、
ニシキヤッコ、ホワイトチップ、タマゴイロイボウミウシ、シライトウミウシ、
etc…
晴れの予報が一転、曇りになってしまいました。それでも
気温は今年になって一番高く25,6℃、昨日に続き今日も
南部の海へ…
1本目は瀬長沖、昨日に比べ透明度は良くなっていましたが、
やはり大潮なので、流れていてドリフトダイビングです。2本目は
トコマサリ北側へ、2本目エントリーする頃には陽射しも戻り、
裸でいても寒くありません。結構日焼けしてしまいました。
海の中は魚がいっぱいサンゴもきれい、今日は午前2本で打ち止め。
その後は糸満の真壁ちなーでお昼ごはん。野菜そばは相変わらず
うまかった…。
見れたお魚さんたち
m級のナポレオン、テングハギモドキの群れ、ノコギリダイの群れ
カスミチョウチョウウオの群れ、グルクンの群れ、アカヒメジの群れ、
コブシメ、ホホスジタルミ幼魚、ナンヨウハギ、テングカワハギのペア、
チョウチョウウオいろいろ、ホシゴンベ、ハナビラクマノミ、カクレクマノミ、
ニシキヤッコ、ホワイトチップ、タマゴイロイボウミウシ、シライトウミウシ、
etc…
2011年03月20日
3/19(土)のログ
今月はいろいろな事が起きていました。私も長いこと
生きていますが、一生に一度有るか無いかの大きな出来事…
被災者の方々へ心よりお悔やみ申し上げます。
さて、沖縄本島、不安定な天気が続いていましたが、今日から
海も落ち着き、晴れ間ものぞきました。気温も22℃程、やっと
今時期らしい陽気です。


昨夜来沖のゲストと今日は南部の海に繰り出してきました。
10時に糸満を出港、荒崎で1本、瀬長、トコマサリと3ダイブです。
昨日まで海が荒れていたせいか透明度はいまいち、大潮という事も
あり、流れもかなりでドリフトダイビングでした。


見れたお魚さんたち
テングハギモドキの群れ、カスミチョウチョウウオの群れ、ナンヨウハギ、
ノコギリダイの群れ、アカヒメジの群れ、テングカワハギ多数、
ロウニンアジの群れ、アカククリの群れ、チョウチョウウオ多数、
グルクン大群、カスミアジ、アカマツカサの群れ、トガリエビス、
バラハタ、ホホスジタルミ幼魚、ヨスジフエダイ、オキフエダイ、
クロコショウダイ、ムスジコショウダイ、ヤリカタギ、ロクセンヤッコ、
スミレヤッコ、カクレクマノミ、ニシキトヒキベラ、ブダイいろいろ、
ヒレナガハギ、etc…
生きていますが、一生に一度有るか無いかの大きな出来事…
被災者の方々へ心よりお悔やみ申し上げます。
さて、沖縄本島、不安定な天気が続いていましたが、今日から
海も落ち着き、晴れ間ものぞきました。気温も22℃程、やっと
今時期らしい陽気です。
昨夜来沖のゲストと今日は南部の海に繰り出してきました。
10時に糸満を出港、荒崎で1本、瀬長、トコマサリと3ダイブです。
昨日まで海が荒れていたせいか透明度はいまいち、大潮という事も
あり、流れもかなりでドリフトダイビングでした。
見れたお魚さんたち
テングハギモドキの群れ、カスミチョウチョウウオの群れ、ナンヨウハギ、
ノコギリダイの群れ、アカヒメジの群れ、テングカワハギ多数、
ロウニンアジの群れ、アカククリの群れ、チョウチョウウオ多数、
グルクン大群、カスミアジ、アカマツカサの群れ、トガリエビス、
バラハタ、ホホスジタルミ幼魚、ヨスジフエダイ、オキフエダイ、
クロコショウダイ、ムスジコショウダイ、ヤリカタギ、ロクセンヤッコ、
スミレヤッコ、カクレクマノミ、ニシキトヒキベラ、ブダイいろいろ、
ヒレナガハギ、etc…
2011年03月14日
2011年03月01日
浦添 東江そば
本日火曜日、昼間までは良かったのですが、午後から
風が変わって雨も降って季節は逆戻り、またちょっと
涼しくなっています。
今回のゲストがお帰りになった日曜までは陽射しが
あって、暖かでしたが、ちょうどフライトの頃から雨が…
何ともいいタイミングでした。
この日は昼食に沖縄そばをご一緒してきました。
浦添の東江そば(あがりえそば)。
西がどこからか見つけてきまして、飲食関係の知り合いに
あったりと、最近流行りだしている様子、お店もきれいで
味も良し、そばだけでなく定食もあります。穴場ですよー。
2011年02月26日
2/26 急遽、勝連へ
天気予報も今日は晴れとの事で、急遽伊計島周辺で
潜ることに…。海中道路の道の駅でゲストと待ち合わせ、
9時半に平安座港を出港、ところが、東からの風が強く、
水面はちゃぷちゃぷ、結局浮原島周辺で2本潜ってきました。

予報は晴れだったのですが、雲も多く不安定な1日でした。
休憩時間中、上陸した無人島では太陽が顔を出し、贅沢な
空間も味わえました。


見れたお魚さんたち
トウアカクマノミを除くクマノミ5種類、ウメイロ、ピグミーシードラゴン、
ツバメウオの群れ、寝ていたコクテンフグ、ヒレナガハギ、キイロハギ、
イソギンチャクモエビ、ハナヒゲウツボ幼魚、ヨスジフエダイ、
ヒレグロベラ、アカマツアカサ、チョウチョウウオいろいろ、
ゴシキイトヒキベラ、キイロサンゴハゼ、ゴマハギ、ベニヒレイトヒキベラ、
etc…
潜ることに…。海中道路の道の駅でゲストと待ち合わせ、
9時半に平安座港を出港、ところが、東からの風が強く、
水面はちゃぷちゃぷ、結局浮原島周辺で2本潜ってきました。
予報は晴れだったのですが、雲も多く不安定な1日でした。
休憩時間中、上陸した無人島では太陽が顔を出し、贅沢な
空間も味わえました。
見れたお魚さんたち
トウアカクマノミを除くクマノミ5種類、ウメイロ、ピグミーシードラゴン、
ツバメウオの群れ、寝ていたコクテンフグ、ヒレナガハギ、キイロハギ、
イソギンチャクモエビ、ハナヒゲウツボ幼魚、ヨスジフエダイ、
ヒレグロベラ、アカマツアカサ、チョウチョウウオいろいろ、
ゴシキイトヒキベラ、キイロサンゴハゼ、ゴマハギ、ベニヒレイトヒキベラ、
etc…
2011年02月25日
荒崎 喜屋武 トコマサリ
2/24(木)のログになります。
朝からポカポカ陽気、昨日に引き続き南部です。海も北西の
風ながら弱く、海上は穏やか、1本目は大渡米須海岸手前の
荒崎で、2本3本目は昼食をはさんでトコマサリ西、喜屋武と
潜ってきました。

多少流れもあり、透明度はイマイチでしたが、それでも手つかずの
南部の海、魚影も濃くハードコーラルもいっぱい。まだまだ良いポイントが
たくさんありそうです。


夜は糸満漁協がバックで、南部糸満ダイバーズ協会を立ち上げると
いうことで打ち合わせにいってきました。南部糸満地区の自然保護と
ダイビングのルール作りをし、海人と共存して南部糸満の海洋レジャーの
発展に、少しでも力になれればと思っています。
見れたお魚さんたち
グルクン大群、カスミチョウチョウオ大群、バラフエダイの群れ、
ウメイロモドキの群れ、大きなカスミアジ、ロウニンアジ、
m級のウシエイ、1.5m超のホワイトチップ、アカククリの群れ、
ツバメウオの群れ、ハナゴンベ、ハナゴイの群れ、
テングハギモドキの群れ、ナンヨウハギ、イセエビ多数、
ハナミノカサゴ、ヨスジフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、
スミツキベラ幼魚、ヒオドシベラ、チョウチョウコショウダイ、
コロダイの群れ、イケガツオ、etc…
朝からポカポカ陽気、昨日に引き続き南部です。海も北西の
風ながら弱く、海上は穏やか、1本目は大渡米須海岸手前の
荒崎で、2本3本目は昼食をはさんでトコマサリ西、喜屋武と
潜ってきました。
多少流れもあり、透明度はイマイチでしたが、それでも手つかずの
南部の海、魚影も濃くハードコーラルもいっぱい。まだまだ良いポイントが
たくさんありそうです。
夜は糸満漁協がバックで、南部糸満ダイバーズ協会を立ち上げると
いうことで打ち合わせにいってきました。南部糸満地区の自然保護と
ダイビングのルール作りをし、海人と共存して南部糸満の海洋レジャーの
発展に、少しでも力になれればと思っています。
見れたお魚さんたち
グルクン大群、カスミチョウチョウオ大群、バラフエダイの群れ、
ウメイロモドキの群れ、大きなカスミアジ、ロウニンアジ、
m級のウシエイ、1.5m超のホワイトチップ、アカククリの群れ、
ツバメウオの群れ、ハナゴンベ、ハナゴイの群れ、
テングハギモドキの群れ、ナンヨウハギ、イセエビ多数、
ハナミノカサゴ、ヨスジフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、
スミツキベラ幼魚、ヒオドシベラ、チョウチョウコショウダイ、
コロダイの群れ、イケガツオ、etc…